2024年1月22日

第7回 Global Moon Village Workshop Symposium 3日目

投稿者: space

2023年12月7日から10日の日程で、7th Global MVA Workshop & Symposium 2023が開催されました。本シンポジウムは、岡山大学惑星物質研究所、鳥取大学乾燥地研究センター、京都大学SIC有人宇宙学研究センターの三つの大学機関によりホストされました。

開会挨拶では、LOCの岡山大学中村栄三教授の挨拶、MVA副総裁のJohn Markins氏の挨拶のあと、倉敷市長、岡山大学の学長の挨拶がありました。そして、CO-HOSTの一人として山敷庸亮センター長が挨拶をし、本シンポジウム紹介ビデオとともに、本セッションの開催機関の主に鳥取でのシンポジウムについて紹介しました。

これらの内容については、Yahooニュースや岡山放送でも紹介されました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/23800f7d2e26cd197df2f5874e650a69f21f326d

https://www-ohkweb.ohk.co.jp/data/26-20231207-00000010/pages/

 

初日・2日目のセッションについては、シンポジウムの成果がまとまった来月に紹介する予定です。本記事では、当センターが主に関わった3日目の岡山でのアウトリーチおよび、4日目の鳥取セッションについて報告します。

 

3日目 岡山市内でのアウトリーチイベント

12月9日に岡山市内で行われた第7回Global Moon Village Workshop&Symposium連動のアウトリーチイベントに参加いたしました。12月にしては暖かな瀬戸内の穏やかな気候の中、企業の方々や一般の方々と活発な議論を交わすことができました。このイベントは「月に杜(もり)を創ろう」と銘打っており、将来人類が地球外の環境で社会を作り上げることを想定したシンポジウムでした。その中で私は、木造人工衛星LignoSatの開発での知見を通して得られた知見を「超小型木造人工衛星の基礎設計」という題目で、また低圧下で樹木を育成する実験で得られた知見を「低大気圧下での樹木の育成実験」という題目でポスター発表いたしました。ここでの発表内容とその議論の一部をご紹介させていただきます。

これら二つのプロジェクトを行うきっかけになったのは、人類が地球外の環境で社会を作っていることを想像することからでした。その社会には大気があり水があり、そして確実に森林も存在していることでしょう。

では、そのような社会をつくるのに必要不可欠なことは何か。それは植物を育てることです。我々は近い将来人類が居住することになるであろう火星環境を想定して、火星のような低大気圧下で植物を育成するという実験を行っています。現在、0.1気圧まで大気圧を下げて実験を行っており、その圧力での植物の生長具合を解析中となっております。

また、そのような社会で人工衛星を造るとなったときに、問題となるのは資源です。現在、一般的な人工衛星には主にアルミニウムといった金属が使われています。しかし、その社会にこのような金属が存在しているかどうかは不透明です。そこで、確実に存在しているであろう、かつ恒久的な資源として見込める木材を使用して人工衛星を造ることになるだろう、と我々は考えました。そのような人工衛星の先駆けとして現在我々は世界で初めて木造での人工衛星を開発しています。

今回の発表では樹木育成については低大気圧下でどのような成長変化があるのか、木材人工衛星については木材を利用する理由などについて質問を頂き、木材の利用に対して非常に興味を持っていただけたようでした。一般の方々にも認知していただき、これからの宇宙開発分野で木材が注目を浴びることへの一端に携わることができたのではないかと思っております。(鳥谷陽樹 記)

 

倉敷市内でのアウトリーチイベント

12月9日には、真備ふれあいセンターでもMASCおよび倉敷市によるアウトリーチイベントが開催されました。まず、John Mankins 副総裁より、MVAのイベントを倉敷で行えることの感謝が述べられました。Mankins先生は何回も来日されているそうですが、倉敷に訪れるのは初めてだそうで、天体望遠鏡がたくさん設立されているここ倉敷でイベントを行うことができて光栄だとおっしゃられていました。

 次に、JAXAの山中先生より、JAXAが取り組んでいる月面探査計画について講演がありました。本題に入る前に、現在唯一人類が持続的に宇宙で生活を送ることができている場所、ISSについての説明がありました。ISSは様々な国の作った複数のモジュールから構成されていること、また秒速7.7kmで周回していることなどをわかりやすく説明されていました。次に、JAXAが取り組んでいる、月面着陸実証機SLIMや月極域探査機LUPEXの紹介がありました。月の南極は起伏に富み、谷には太陽当たらず氷が存在しているかもしれないこと、谷を少し上にあがると適当な温度帯があることなどを示され、月極域の重要性を強調されていました。また、月面上での交通手段としてJAXAがトヨタと共同開発中の有人与圧ローバーについての説明がありました。最後に、日本は輸送機・バッテリー・建設の技術に長けており、これらの強みを活かすことによって世界の宇宙産業(Gatewayなど)で頭角を示していくと話されていました。加えて、地球・火星間の往復実証や火星の衛星探査などを目的としたMMXの開発についても言及がありました。

 

 続いて、Lunar Business Consortiumの内田先生より、月面での水の利活用についてお話がありました。まず、宇宙活動についての今までの道のりについて軽く説明がありました。これまで宇宙活動は政府が決めており、民間がそれを受託していましたが、現在はトヨタ、タカラトミー、日経グローバル、鹿島などの民間企業の宇宙産業への参画が著しく、特にispaceについて、政府とは完全独立で資金を集めて月面着陸に挑戦した民間企業と説明されていました。また、ispaceは完全に民間で活動しているのではなく、政府の支援のもとで行っている活動もある(スターダストプロジェクト)ことにも言及されていました。次に本題である月面での水の利活用について話されました。月に存在するかもしれない主な活用方法として、水素と酸素に電気分解をしてロケットの推進薬などへ利用することを述べられていました。また、水素と酸素に電気分解する具体的な方法ついて、レゴリスから抽出し、精製し、電気分解し、液化して貯蔵するプロセスでどこにどの施設を置くか、パイプラインはどうするのかという細かなところまでも考慮されていました。

 

 続いて、ispaceの朝妻先生より、ispaceでの主な取り組みであるHAKUTO-Rについての説明がありました。HAKUTO-Rは高頻度かつ低コストの定期便を想定した交通手段を実現するまで複数のMissionに分割されており、Mission1は荷物を背積載した状態で月面まで荷物を運搬することを目標にしています。昨年打ち上げがあった実証機は失敗してしまいましたが、着陸の時に失敗してしまっただけで、それまでは何の問題もなく飛行しており、ほぼ成功に近かった、また近いうちに再挑戦する、と話されていました。

 

 続いて、空飛ぶクルマを開発されたMASCの坂上先生より、空飛ぶクルマのプロモーションがありました。ここまでの講演は宇宙を舞台にするものが多かったですが、MASCの空飛ぶクルマは地上近くを飛行するものであり、「地上近く」の視点からの講演でした。現在は空飛ぶクルマ専用の道路を具体的にどこに敷くかを検討しているということです。

 

 

 

 後半の部はJAXAの津田先生・金井宇宙飛行士による講演でした。

 JAXAの津田先生による講演では、まず、リュウグウについての導入がありました。リュウグウは炭素が多い小惑星であり、メディアでよく見られる画像よりも本来はもっと黒く見えることや、凹凸の激しい小惑星であると話されていました。

次に、はやぶさ2の成功までの過程についてです。予想よりも凹凸があることがわかったため、できるだけ平らなところに正確に着陸しなければならなくなったことを話されていました。本来、目標着陸地点±100m以内に着陸すれば良いところが、凹凸のため目標着陸地点±3m以内に着陸しなければならなくなったそうです。結果はたった60cmの誤差となり、これは世界に誇るべき精緻な操作技術だとおっしゃっていました。また、リュウグウの表面は100℃くらいと熱いため、タッチダウンは一瞬でその瞬間に弾丸を出して穴を開け、リュウグウの地下物質を採取したとおっしゃっていました。小惑星の地下物質は表面の物質と異なり日焼けしていないため、何億年前もの情報を保存しており、非常に重要だとおっしゃっていました。

 金井宇宙飛行士は宇宙服姿で登壇され、宇宙飛行士になったきっかけや宇宙飛行士にどんな職業の人がいるのかなど、宇宙飛行士の実際を詳しくお話しされました。ISSの窓をのぞけば大きな青い地球が見えて、地球がとても頼もしく見えた、だから宇宙にいても寂しくないんだとおっしゃっていたのが印象的でした。