京都大学-鹿島建設 共同研究記念 NASA/GSFC Vladimir Airapetian セミナー
NASA/GSFC Vladimir Airapetian セミナー
(開催方法:ハイブリッド)
申し込みはこちらから
趣旨 / Overview
京都大学と鹿島建設は、2024年度より「人工重力施設」の開発に関する共同研究を開始しました。本セミナーでは、その記念として、NASAゴダード宇宙飛行センターの Vladimir Airapetian 博士(SIC有人宇宙学研究センター 特任教授)を迎え、月・火星移住に向けた科学的課題と我々の目指す研究開発について紹介します。
現地参加は原則として 学生および招聘者 に限定し、その他の方は オンライン参加のみ といたします。なお、セッションの一部では山敷庸亮教授による簡易通訳を行います。
日時 / Date
2025年10月3日(金) 13:00–15:30
会場 / Venue
京都大学 東一条館 112号室(+オンライン配信)
プログラム / Program
13:00–13:15
開会挨拶・共同研究の紹介
山敷庸亮(京都大学大学院総合生存学館 教授、SIC有人宇宙学研究センター長)
13:15–14:00
「How to terraform Mars 火星のテラフォーミング 何が必要か!?」
Vladimir Airapetian 博士(NASAゴダード宇宙飛行センター 上級研究員 / アメリカン大学 教授)
How To Terraform Mars?
Vladimir S. Airapetian (NASA Goddard Space Flight Center and American University, DC)
Recent efforts to colonize Mars for long-term habitation is a fascinating global project for humanity, but it would require vast resources. For a long-term human presence on Mars, we need to terraform the planet. One major requirement for such terraforming is having the protection of a planetary magnetic field – which Mars currently does not have. The Earth’s magnetosphere helps protect the planet from the potential sterilizing effects of cosmic rays and also helps retain the atmosphere, which would otherwise by stripped by large solar storms as they pass over the planet. In this talk I will explore the practical and engineering challenges that affect the feasibility of creating an artificial magnetic field capable of encompassing Mars. This includes the concerns that define the design, where to locate the magnetic field generator and possible construction strategies.
14:05–14:20
「Lunar Glass Neo & Mars Glass」
大野琢也(京都大学SIC有人宇宙学研究センター 特任准教授 / 鹿島建設株式会社)
14:20–14:35
「SPHを用いた数値計算」
村嶋慶也(京都大学大学院総合生存学館 博士課程)
14:40–15:30
共同研究プロジェクト担当者による発表とディスカッション
講演者紹介 / Speaker Profiles
Vladimir Airapetian, Ph.D.
NASAゴダード宇宙飛行センター 上級研究員、アメリカン大学物理学部教授。
恒星活動(フレア、コロナ質量放出)と惑星大気進化の研究において国際的に著名。NASAの「Habitable Worlds」プログラムに深く関与し、太陽活動が地球や太陽系外惑星の居住可能性に与える影響を明らかにしてきた。近年は宇宙生命探査や宇宙気候変動、惑星防御の観点からも数多くの成果を発表している。
山敷庸亮 博士(工学)
京都大学大学院総合生存学館 教授、SIC有人宇宙学研究センター長。
「宇宙移住のための三つのコアコンセプト」を提唱し、太陽系外惑星データベース EXOKYOTO を制作。さらに、西陣織を応用した次世代宇宙服の研究開発など、伝統と先端科学を融合した独自の取り組みを推進。
大野琢也 / Takuya Ohno
鹿島建設株式会社に所属し、京都大学SIC有人宇宙学研究センター 特任准教授を兼務。建築工学と宇宙建築の知見を融合し、月面や火星における人工重力施設「Lunar Glass Neo」および「Mars Glass」構想に関わる研究を推進している。特に、構造工学の立場から宇宙居住施設の安全性・持続可能性の確立を目指している。
村嶋慶也
京都大学大学院総合生存学館 博士課程。SPH(Smoothed Particle Hydrodynamics)を
用いた数値計算手法を応用し、人工重力施設の設計や挙動解析に関する研究を行ってい
る。
申し込みはこちらから