2023年8月2日

京都市立嵯峨野高校にてウスビ・サコ先生と土井隆雄先生の対談が行われました

投稿者: space

2023年6月6日(火)京都新聞主催「日本人の忘れもの知恵会議」が京都市立嵯峨野高校にて行われました。京都こすもす科専修2年生を対象に「宇宙が招く近未来」について、教育者で空間人類学者のウスビ・サコさんと当センターの土井隆雄特定教授の対談形式で行われました。

嵯峨野高校での参加者の集合写真

まずは、土井先生より日本の有人宇宙活動の歴史と最新の宇宙開発の取り組みについての解説の後、ウスビ先生より、ご自身も生徒さん達と同じ年齢の頃にリマ政府の奨学金を得て中国へその後日本に来た来歴の説明がありました。ウスビ先生は「言葉も通じずまるで宇宙に来たようだった。その後京都に来た時も京都では言葉と思っていることが全く反対で、戸惑った。」と京都の印象も話されました。ウスビ先生より土井先生へ、宇宙へ行って感動したことや宇宙へ行ってから社会の捉え方が変わったのではないかなどの質問があり、土井先生からは、「宇宙飛行をした後は地球の美しさ、生命の神秘について深く考えるようになった。皆さんと同じ中学高校生の頃に宇宙が大好きになり、宇宙の神秘を探求したいと思うようになった」との答えでした。

また、ウスビ先生より「チームでの活動には、お互いを受け入れることが必要だと思う。そのような時に土井先生はどんな工夫をしたのでしょうか?」との質問がありました。土井先生からは「アサインされてから1年半の訓練中にチームでの活動を求められるのだが、そのような時に、「自分の命をチームメイトに預けることができるか、みんなの命を預かることができるか」と自分自身に問いかけた。そのレベルのチームワークを作ることが大切だった。家で寝る以外はチームメイトと共同生活を行った。プライムとフォロワー、お互い意見がぶつかることもあるが、それを乗り越えていくことが大切。」とのお話がありました。更にウスビ先生からは「日本に来て一番気になったのは人と合わせすぎること」というご指摘があり、土井先生からは「宇宙では空気を読まない(笑)。考えを分かち合って根に持たないことが大切で、適度な喧嘩、迷惑も大丈夫。コミュニケーション能力がないとやっていけない。空気ばかり読んでいるとお互いを分かり合えない。自分を表明して分かり合う努力をしていかないとチームワークは作れない。」とのご指摘がありました。

後半の質疑応答の時間には、「宇宙開発に高額の資金がかかる、反対の声に対してどのように説得するのか。」「環境問題などは人間が開発を進めていくことで起きている、環境への配慮はどのように工夫していくべきか」「火星で暮らすことになった場合は国境はどうするのか」などの質問がありました。

最後に土井先生から高校生へ、「皆さんが社会へ出る頃には宇宙へ簡単に行けるようになる。その時宇宙へ行って何がしたいのか。今何のために勉強をしているのかをよく考えて目標を持って欲しい。私自身は宇宙を一生の仕事にしようと高校生の時に決めた。その時に何が起こったかというと、勉強に身が入るようになった。100%常に努力する、それは一生続く。それが夢に近づく道です。やればやるほど選択肢が増える、より自由になる。宇宙をめざして頑張って下さい。」との激励の言葉がありました。(辻廣智子 記)